Diversion

俳優13年⇒学童の先生2年⇒現在飲食業サラリーマン。珈琲豆焙煎人でもある宇高海渡のユルかったり熱かったりするblogです。記事の内容は随時添削する事が多いので、あなたが訪れた2.3日後には少しずつ変化しているかもしれません。ご了承下さい

瀬戸内工進曲 83回の前半期を終えて

f:id:kaito91actor:20190723025151j:image

 

どうも、海渡です。

 

早いもので、瀬戸内工進曲が始まってから83回の公演を終え、夏季休暇を迎えました。

 

その間に俳優の入れ替え稽古や、様々なイベントがあり、更なる成長する機会を頂いて、大変有難いと。心から感じながら日々を過ごしてきました。

 

f:id:kaito91actor:20190723030336j:image

 

少し、お目汚しする表現も混ざってしまうかもしれませんが、この前半期を終えて感じた事を綴ってみたいと思います。

 

度々私はこのブログで、どう舞台上で存在するか、という事について持論を展開していましたが、それを確かめるように日々の実践に向き合ってきました。

 

その中で実感を持って言える事は

➀【国語の理解、台本の解釈を台詞で表現する事】

➁【その役の人物として一人称で、自分事として言葉を発する事】

 

➀と➁には俳優の主観としても、客観的な見え方聞こえ方にも大きな差異があり、それを自覚を持って体現できる俳優とそうでない俳優とでは、これまた大きな差異があるということです。

 

また、➁が出来ているつもりで出来ていない人もいれば、トライするけれど何らかの要因で出来ない、そもそも分からない人もいるという事。その打率を上げる為の訓練を日常的に行う習慣、より洗練された演技をする為のトレーニングの機会を設けているかで、どんどん表現の厚みに差が出るという事実があります。

 

では、その見分け方は?

それは俳優の相手役や状況への反応の仕方と、言葉の音色。何よりお客さんの反応で分かります。

お客さんに対して、ここは泣いて頂けたらいいな、笑って頂けたらいいな、という台本上、あるいは演出家の狙いが前提としてあり、それは俳優が「ただそこに生きている」体現が出来ている時にのみ成立します。師匠の言葉を借りるなら、セリフを言うのでなく言葉を喋る、相手役とその瞬間に影響し合う、人間の生理を捻じ曲げる事なく、舞台上で生きることが出来ていれば、お客さんは共感してくれます。

 

逆に、セリフの解釈や、役の人物を一般化(例えば、普通はこう思う・だからこの行動を取る、リアクションするという考え方、他人事のような捉え方(笑))したり、意図的に、いかにもここはこう感じて欲しいところですよとアピールするような表現をしてしまうとお客さんは興醒めしてしまう。

 

そういう見せ方、表現が評価された時代もありましたが、二次・三次元でよりリアルな表現が可能となり、その技術をフルに発揮したエンターテイメントが溢れる今日においては、前提として舞台の上ではリアリズム演技を土台とした表現ができなければ、お客さんの共感・同調は得難いという事です。

 

その為には、演じるではなく、その役の人として生きること。その為の技術を習得する為の方法を日々訓練し、実践すること。それが一番の近道だとあらためて思います。自意識を脇に置いて、他人に興味持つ、という事も大切。

 

また、演出家や脚本家の演出、その意図に乗っかるだけで、お客さんがどう感じるかは責任取れませんという態度は一番良くないですね(笑)舞台を観にきてくれたお客さんには、基本的に笑いどころでは必ず笑って頂ける、泣き所では必ず泣いて頂けるよう取り組む覚悟があるかどうか。お客さんの反応が悪いことをお客さんや演出家のせいにしないで、自分の力不足を認め、さらに洗練させる為の工夫を主体的に実行できるかが重要なのかなと思います。

 

俳優という職は本番で必ず良い結果を出す人である事が前提です。結果を出す、と言いますが、結果というのは出す為のプロセスが正しければ必ず出せると私は信じています。

出せないのはプロセスに何か誤りがあるか、アイデアとそれを実現する為の技術が両立出来てないかのどちらか、あるいは両方だと思うのです。

その事に早く気づくことが出来て、その為にどんな方法があるか、それを愚直に続けていけるかが、俳優を目指す、俳優として生きていく全ての人の課題だと実感を持って言えるようになりました。

 

偉そうなことを書いてますが、これは全て自戒を込めています。

今年は特に芸能の世界でスキャンダラスな出来事が多く、何のために芸をするのかと自問する機会も多かったので、こんな内容になりました。

 

夏季休暇後、さらに洗練された姿をお客さんに届けたいと思います。では。

 

 

 

 

 

 

 

 

【純米吟醸酒 結(むすび)ゆい びぜんおまち 亀口直汲み】(茨城県 結城酒造株式会社)


美味しい冷酒が呑みたいなあ〜と思い、ぶらりとしらい屋さんへ。

 

f:id:kaito91actor:20190705232552j:image
ご主人の建さんは相変わらず気さくでとっても話しやすい!そして、お酒のこんな感じのが呑みたいんだあ〜という希望通りのものをチョイスしてくれます🎵

 

f:id:kaito91actor:20190705232605j:image
今回はタイトルのこの一本。

冷蔵庫でヒヤッ冷やにして、サッとグラスに注いで(写真のようなグラスがおススメです!)香りを楽しみながら味わいます。グラスの中で温度が上がるにつれて、香りの変化を楽しめます🎵

 

f:id:kaito91actor:20190705232612j:image
こちらの酒蔵さんは女性の杜氏、浦里美智子さんがプロデュースしてるとのこと。首都圏でも大人気なんだって!

(気になる方はこちら↓の記事参考に)

 


https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sake_g_yukisyuzou

 

 

 

さて、お味は…とても官能的とも言える複雑な香りと酸味、甘みが口いっぱいに広がります。

それでいて後味はキリッと辛口!美味い…美味いんじゃぁ〜😂

これぞ求めてた日本酒!建さんありがとうございます😊

 


東温市で、お酒を買うならしらい屋へ。

利き酒師のご主人とワインソムリエの奥様とで、お酒のことはなんでも聞けますよ🎵ネット販売もされてます。

 

ふう、またも東温観光大使の職務を果たしてしまったぜ。


しらい屋

愛媛県東温市志津川1655-3

 (有) 

T E L : 089-960-5030

 


F A X : 089-960-5038

 


営業時間 :AM9:00~PM7:00

 


楽天のサイト

https://www.rakuten.co.jp/shiraiya/

 


#東温市

#愛媛

#酒屋

#おすすめ

Impro session 2019 7/30

f:id:kaito91actor:20190701011924j:image

 

直井 玲子 さんが東京から愛媛に出張されるとの事で、急遽お願いして開催出来たインプロセッション。いずっち、コーディネートありがとう🙇‍♂️

 

f:id:kaito91actor:20190701012002j:image

 

 

キース・ジョンストンの弟子である高尾さんにインプロを学び、教育現場で応用・実践している彼女に様々なワークをシェアして頂きながら、演技というよりは人間同士の交流の在り方(様)を探求する、有意義な時間だった。

これは毎回感じる事なのだが、普段職業俳優として舞台に立っている私達は、いかに舞台上で不自由な状態で実演しているかを痛感させられる時間でもある。(そもそもそんな状態がまかり通っている事自体がおかしい・レベルの低さを感じるのだが…)

 

f:id:kaito91actor:20190701012039j:image

f:id:kaito91actor:20190701012048j:image

f:id:kaito91actor:20190701012227j:image

f:id:kaito91actor:20190701012023j:image

 

 

即興している時の自身や相手役の人はなんて生き生きとしているんだろう。

これをキャスト全員が舞台の上で出来たら、お客さんは今よりもどれだけ喜んでくれるだろうか、新しく興味を持ってくれる人が増えるだろうかと。

もっと、その瞬間に、その時感じたものに素直であっていい。すでにルートは自分の中にあるのだから。音や動きをロボットの様に固定化してしまわなくていい。

俳優誰々さん…ではなく。与えられたその人として生きていていい。そう信じられるまで、そう在れるようになるまで。

 

f:id:kaito91actor:20190701012321j:image

f:id:kaito91actor:20190701012340j:image

 

まだまだ探求・実践は終わらない。それはあくまでも自分ではなく、共演者、相手役を活かすため。お客さんによりよい実演を届けるため。

私は人生の全てを、この仕事に掛けたい。臭うねえ。今日はいいや。臭わせとけ。

演じるのではない。生きるんだ。

どぅも、海渡です。

 

f:id:kaito91actor:20190627153519j:image

 

 

ある高校の生徒さんの観劇感想文。

心から感謝😚舞台はチームプレイと言えども、やっぱり名前を書いて伝えて下さるのは嬉しいもんです。


今年の作品では、様々なシーンでシリアスではなく、「お笑い」担当の私。

 


笑いってのは泣きの芝居より難しいと耳にしたことがある。

 


でもね、難しいってんで意気込むと余計にお客さんは笑えなくなるんですよね。

 

 

 

ただその瞬間に生きて、反応する。

俳優としてのいやらしい狙いやアクションを律する。

 

 

 

そして何より大事なのは、「間」。

 


相手役との、お客さんとの。ただ人物として生きながらも、呼吸を感じ取りながら言葉を交わす。

 


それが出来るようになると、お客さんの緊張が解せたり、笑って頂ける確率は上がる。

 


笑いの場面でしっかり笑って頂けてこそ、泣きの場面でお客さんは泣ける。

 


明日の公演も、その作品の世界で、その人物としてただ生きるのみ。

 

では、また。

 

#瀬戸内工進曲

#坊っちゃん劇場

#学校公演

演技メモ

 

実演家としての気づきメモ。

f:id:kaito91actor:20190615125855j:image

 

【俳優が観客の発する意識、集中を感じ取る事の重要性】

 

俳優は稽古で作り上げたルートに従いながら、動作や言葉を発するが、公演する時には稽古には参加していなかった観客がおり、芝居に様々な影響を受け、反応しながら観劇している。

 

しばしば見受けられる現象として、その観客の反応を明らかに無視しながら、あるいは見て見ぬ振りをしながら実演する俳優と、しっかり感じ取りながら実演する俳優に分かれる。

 

感じ取る俳優にも枝葉があり、ざっくり分けると【共有し過ぎる、説明過多なアピール過剰な実演】や、【ただ意識しながら演じる】などが有る。

 

感じ取らないというより、感じ取れない方も存在する。

 

感じ取れない、感じ取る気がない方が、舞台上で使うエネルギーははるかに少なくて済む。感じ取ろうとした時の疲労度に比較すると数倍要している実感がある。

 

感じ取れない俳優にありがちな傾向として、無闇に大きな声を張り上げて、語気を強めようとしたり、紋切型と呼ばれる形の芝居に頼ろうとする傾向にある。また、稽古で行った音や動き"通りにしか"実演しようとしない。

なぜなら、失敗するのが俳優にとっては最大の恐怖だからだ。出来るだけリスクを避けたい。

 

また、相手役や観客からの反応を感じ取るセンスが無い、あるいはその感覚を知らない。(そのセンスを開花させる経験がない、あるいは触れたことはあっても深めていない場合が多いのか)

 

しかし、世界の名だたる名優達のほとんどは、決まり切った音や動きに満足しない。外から見えるものは変わらずとも、彼らの中にある「質」や「感情の流れ」はいつでも変わっても良いとさえ思えている。底知れぬ探究心と、知性、技術の応用によって人物をよりあたかもそこに本当に存在する人かのように演じる。

その方が有機的な存在でいられるし、相手役や観客からのエネルギーを貰いやすくなる。

 

例えば観客の反応で【ここで泣いたり、笑ったりしてほしい】という演出からの要望を叶える為には、この観客の反応を感じ取るセンスが必要になる。例としてその日の観客の層や、どんな雰囲気、この作品に何を期待しているかなどを想像し、舞台上でその雰囲気を感じ取りながら実演する事で、動きや音の質が少し変わったりする。そういった準備があるかないかで、演出のオーダーに応えやすくなる。

 

稽古で行ったもの、作り上げたものはただの「道具」でしかなく、それをいかに使いこなし、その先にあるより良い実演が体現出来るかが重要。

道具をそれなりに使えるようになった、省エネして「こなせる」ようになって満足していては、観客は満足しない。

観客と物語の中で共に生きる、終演後に浄化できる所まで行けてこそ、舞台をする意義がある。

 

このメモは不特定多数の方の目に触れるので書いておきますが、あくまでも持論であり、自戒を込めて書いています。まだまだ未熟である事を自覚して、さらに高みを目指すにはどうすれば良いかを考えるためのもので、同じような経験をしている、あるいは探している人の参考になれば幸いに感じます。

 

 

 

意志を継ぐ。想いを届ける。

 

どうも、海渡です。

f:id:kaito91actor:20190606213433j:image

 

6月2日・本番終演後、今年で最後となった 奥久谷・葛掛五社神社(くずかけごしゃじんじゃ)のほたる祭りに参加してきました。

神社について詳しくはこちらhttps://yaokami.jp/1380082/

 

f:id:kaito91actor:20190606211532j:image

 

私はこのイベントがとても好きでした。

 

最初に開催された時は、30人ほどしか参加者が集まらなかったらしい。でも、近年はおよそ1000人近くの人が集まるようになり、雨天中止にも関わらず、第20回となる今回まで一度も雨による中止は無かったそう。

f:id:kaito91actor:20190606221101j:image

そんな伝説もすごいのだけど、もっとすごいのは、その祭りを支える運営サイドの方々。

全ての方がボランティアでこの祭りを支え続けた。損得抜きに。

 

なぜやるのか、楽しいから。参加者の皆さんの喜びを感じるから。

 

演劇は祭と似ている。

 

はっきり言って演劇はアナログだし疲れる(笑)

でも、演劇にしかない、出来ない世界があって、そこにお客様を連れて行けた時のそれは、日常では絶対味わえないものだからやってる。そんなところがある。

 

話を戻して。

f:id:kaito91actor:20190606212351j:image

 

鎮守の社で、お祭りに集った皆様に芸を披露する人、出店に並ぶ人、ここぞとばかりにはしゃぐ人、ジッと座って芸を眺める、酒をあおる人…

 

それぞれに祭を楽しんでいる人々。この空間が、演劇だ。

 

私は劇中歌とともにソーラン節を披露しました。

 


f:id:kaito91actor:20190606212723j:image


f:id:kaito91actor:20190606212718j:image

 

f:id:kaito91actor:20190606213751j:image

 

とにかく無心に、漁を愛する漢の舞を披露しました。

参加者の全ての人のこれからの「大漁」を願って。

 

この祭りの幕は閉じるとも。関係者・参加者の皆さんの心に残り、後世に語り継がれる事でしょう。

 

心から、この祭の歴史に足跡を残し、最期の瞬間に立ち会う事が出来て嬉しく感じています。

 

この感動を忘れずに、これからの芸術活動に活かしていきます。感謝!

 

せっかくなので、瀬戸内工進曲で清吉を演じる田中君ファンに向けてサービスショットを残しておきますか。彼は自然体でこんなポージングが出来る、ロマンティックな男なんです。

f:id:kaito91actor:20190606214500j:image

では、また。

 

 

 

現実(リアル)と虚構を蛇行する

 

どうも、海渡です。先日井上パイセンが振舞ってくれたpizzaをがぶり!な一枚!ご馳走さまでした🎵

 

f:id:kaito91actor:20190526061033j:image

 

瀬戸内工進曲、40回公演を終え、残るは200回くらい。

 

ロングラン公演を4作品も経験すると、発見する事の内容の質が上がってきたなあ〜と思います。

 

例えば、お客様の空気を常に感じ取りながら相手役とコミュニケートする事。

 

これ、意識する・しないで全然違うんです。

 

でも、意識するとなんだか自分が宙ぶらりんな感じがして、不安感だったり緊張が上がる事も多くありました(もちろん今もだけど)。決まった音や動作をやろうとすると上手くいかない事が多いので、捨てる覚悟というか、それでもやれる自信を持てる状態に持ってく必要がありますし。

 

今は、与えられた役の人物として生きながら、絶妙なバランスでお客様への意識を「置きながら」、物語を進める事に慣れてきました。

ピーターブルック氏の言葉を借りるならば、「常に綱渡り状態でその瞬間に生きる」こと。

 

そうすると何が起こるかというと、お客様と自分の意識が徐々に繋がり始めるのを察知できます。いわゆる同調ですが、それがあることによって、笑って頂きたい所で笑って貰えたり、シリアスなシーンでも集中して見届けて頂きやすくなります。

 

あとは、リアルでなく、リアリティを追求する事。

 

これもまたいつも通りの音、立ち居振る舞いでなく、その日の生き様でありつつ。最低限の決めたルートを通ること。

 

お客様の心理として、嘘が前提のものを見ているのだけど、出来る限りリアルなものを見たいという欲求がある。

 

しかしながら、「嘘」の部分を見たいという欲求も同時に存在していて、その嘘(余白

とも言えるかな?)に可笑しさや物語・人物の奥行きを感じられる事が多いのです。

 

よって、リアルなのだけど、そうでないもの。脈絡がないようで、あるもの。

そういうものにお客様は心の共振を感じるのだと分かったのです。

言葉や動作を通して、絶妙なバランスで現実と虚構を蛇行する事によって、お客様の集中力を引っ張っていく、期待を良い意味で裏切る事が出来るのです。

 

でも、じゃあそれどうやってやるのよ?と言われたら、「センスと経験値」ですとしか言えない(笑)もちろん私も分かっちゃいるけど完璧に毎回出来るわけではないし。

 

レーニングにも色々なものがありますが、相手役やお客様との同調力を上げる方法として、インプロはとても有効な手段だと思っています。(↓仲間とのインプロセッションの様子)

f:id:kaito91actor:20190526060143j:image

 

後は、ムーブメントも。

フィジカルを鍛えながら、様々な質を持った存在として空間に影響を与える、受け取る事がこんなにも分かりやすい、どれくらい出来てるかできてないか、が明確にわかる方法はほかに無いと思います。

f:id:kaito91actor:20190526060920j:image

お客様と同調するにはそうでない状態よりも遥かに体力が必要なので、スタミナアップも!

 

さて、なんでこんなに演劇・演技論を書くのかというと。

 

私自身のチェック、目標や次への課題設定の為のメモという意味合いもありますが、こういった、舞台俳優の裏側に、舞台上での心理や動機に興味ある方や、これから俳優になりたい、もっと上達したいと考えている方の参考になればと思っているから。よきディヴァージョン(回り道)になって欲しいという言葉には、そういう意味も込められています。

 

では、また。