Diversion

俳優13年⇒学童の先生2年⇒現在飲食業サラリーマン。珈琲豆焙煎人でもある宇高海渡のユルかったり熱かったりするblogです。記事の内容は随時添削する事が多いので、あなたが訪れた2.3日後には少しずつ変化しているかもしれません。ご了承下さい

【戯曲を俳優自身が深く読解する事の意義】

どぅも、海渡です。

 

現在、今井純さんの「台本のある芝居」クラスを受けていて、戯曲の世界に飛び込む中で、その世界をより深く理解する事、その方法だけでなく、自身の蓄積してきた、演劇や演技に対する様々な事柄を「見直す」機会も頂いてます。

 

読み手によってはものすごく「ど〜でもいい」お話でもあるので(笑)

もし興味がある方は読んでみて下さい٩(^‿^)۶

 

f:id:kaito91actor:20210915112105j:image

 

たとえ一旦仮説を立てた戯曲、役の解釈が、実感を伴わない、或はその作家の意図や、演出の指針と相違があるとしても。

役について、戯曲の世界について深く味わうという「俳優・役としての体験の層」が厚くなる事で、新しい解釈を取り入れた時の「実感の値(値とは、あくまでも主観ではあるが、客観的に「腑に落ちている」「実感を伴えている」と評価される事も多い)」がより高くなる、その分相手や周りの世界とのコネクトも容易になる。

最終的には「自分の表現への意識・重さが軽くなる事」で、「戯曲の世界・相手役」「観客」への意識、繊細かつ大胆な、即興的コミュニケーションの実現が可能になる。

(これを理解していない俳優は、ひたすら「自分が決めた」「演出家につけられた」演技、表現に固執・縛られていて、イレギュラー、その瞬間瞬間を「役として相手役と生きる」即興的なコミュニケーションに対応出来ない。観客から見て「堅い」「人間ではなく俳優に見える」「感情移入できない」と評価される)

【時折、「何で戯曲を読めないと良い俳優ではないのか?何が違うのか?」という議論が為される度に、「なぜだろう」と思っていたけど、ようやく「実感を伴う」言語化ができた。成長!

かつて、現場の稽古中に宮田慶子さんが「新しい解釈、提案をするなら思い切ってやんなさい。大は小を兼ねる。」と仰っていた。これの真の意図は「間違っていても、とにかく思い切ってやるだけやってみないと。新しい、観客を魅了する演技の提案は構築し辛いのよ」と教えてくれていたのかもしれない。】

 

今回はここまで!

では、また。